Well be
健康経営を目指す企業様
サポートサービスです!

企業にとって従業員は財産です。従業員の体調不良、メンタル不調、ケガや病気による休業は企業にとっての大きな損失になります。

心身ともに健康で働くことが、従業員にとっても会社にとっても、さらには社会にとっても重要なことです。

そのために、未病の段階で従業員一人一人が健康の自主管理を行える環境づくりが大切です。

こんな困りごと
ありませんか?

Well be
企業の保健室となる
サービスを提供します

健康診断と事後措置

健康相談・保健指導

メンタルヘルス対策

休職者・復職者対応

働く女性の
健康保持・増進

両立支援の個別支援

各種健康セミナー

Well be
看護師・保健師と
業務委託するメリット

Merit 1衛生管理者の負担軽減

社内の衛生管理者は、他業務(本業)との兼務である上に、専門知識(医療知識)が 無い事から負担が大きい

Merit 2コストの削減

業務委託なので、社員として医療専門職を雇用するより低コスト

Merit 3従業員の相談しやすさ

健康問題、メンタルヘルスに関しては、人事に影響することを恐れ、相談が遅くなり問題が大きくなることがある。外部の人間であるから相談がしやすくなる

Merit 4その他

医療専門職を従業員として雇ってしまうと、無事に退職まで勤務することが目的になり積極的な活動をしなくなる事が多い。業務委託なので担当の変更も可。

Well be
代表看護師のキャリア

職歴

  • 東北中央病院:急性期領域
    (消化器外科、産婦人科、泌尿器科、整形外科、耳鼻科、眼科)
  • 村山保健所地域保健予防課(子ども・女性相談、赤ちゃん・難病訪問)
  • 市町村の子育て支援課(赤ちゃん訪問、乳幼児健診)
  • 山形県立保健医療大学・保健室
  • 山形県立保健医療大学非常勤講師(急性期領域の実習指導)
  • 日本通運保健指導員

所有資格

  • 看護師免許
  • 養護教諭一種免許
  • 思春期保健相談士
  • ストレスチェック実施者
  • 健康経営アドバイザー
  • エアリアルヨガインストラクター

Well be
よくある質問

Q

健診結果で要受診・要精査になっているスタッフがいるが、未受診のまま。どこへ受診する事を促したら良いのかわからない、このままでは仕事に支障が出るのではないか心配

A

臨床経験のあるスタッフが、相談や必要な診療科への受診対応いたします。

Q

治療中のスタッフがいるが、同じ部署で仕事継続が可能なのか(内服薬の種類や副反応、仕事に影響が出るような治療が行われていないかわからない)

A

臨床経験のあるスタッフが薬の内容や治療継続内容について把握し、必要に応じて職場への対応をご相談させていただきます。

Q

治療(服薬だけも含む)中のスタッフへの、健康維持の指導や保健指導がわからない。療養中でも良い状態で仕事を継続して欲しいので、そのための見守りと指導をしたい

A

様々な病気を抱えている方がいても、治療や良い状態をキープし出来るだけ健やかに仕事や日常生活が送れるよう、保健指導や健康教育の経験のあるスタッフが食事や運動、心の健康支援をいたします

Q

急に手術を必要とする状況になったスタッフへの対応と復職後の支援がわからない(術後どんな事に気をつけて会社として対応すべきか)
→術後にペースメーカーや人工関節が入った、人工肛門、ウロストミーの装着が必要となった、胃や肺の一部を切除した等)

A

急性期(外科形)病棟での経験のあるスタッフが状況を把握し、必要なアドバイスをさせていただきます。場合によっては病院受診の対応もご希望に応じてさせていただきます。

Q

メンタルの不調を周囲に訴えているスタッフがいるようだが、どう対応すべきか迷っている(受診の必要性や周りのスタッフへの影響など)

A

メンタル相談の経験があるスタッフが、会社の保健室となり話を聞き、必要に応じて他スタッフや他部門の相談箇所との連携を取りながら、守秘義務のもと対応させていただきます。

Q

メンタルの不調で病休を繰り返すスタッフへの対応(必要な休暇申請なのか、部署異動等の必要性はないのか、今後の状況はどうなるのか)

A

当事者へ話を聞き、不調を繰り返す原因(仕事の事なのか?)等、聞き取りしながら、休職を繰り返さないようにする方法を一緒に考えていきます。また、必要な休職なのか、部署や働き方を変えた方が良いのか等、診断を元に担当者様とも相談させていただきます。

Q

妊娠したスタッフへの対応がわからない(立ち仕事の量やストレスの有無など妊娠継続に心配のない仕事であるのか)

A

行政の子育て支援課や産婦人科病棟での経験のあるスタッフが、安心して出産に臨めるよう妊娠経過に応じてその都度対応させていただきます。

Q

産後のフォロー体制がない(育児と仕事の両立支援をして、産休育休取得後に退職するスタッフが出ないようにしたい)

A

行政の子育て支援課での経験のあるスタッフが、産後の状況や育児支援等、職場で気軽に相談出来る立場になり、必要に応じて支援先(クリニックや保育所等)のご提供をさせていただきます。

Q

家族の問題(子育てや介護)で悩んでいて体調やメンタル不調を呈しているスタッフがいるようだが、どう対応すべきかわからない、またその場合の相談先の提供についてもわからない。

A

仕事は継続しているが、産後うつや子育ての悩み、家族の健康問題で悩んでいるスタッフがいれば、相談経験のあるスタッフが職場の保健室となり相談対応させていただきます。

Q

スタッフ間で常に様々な不調や不定愁訴の話をしているようだが、専門職と気軽に話すことが出来、適切なアドバイスをもらいたい。

A

どこかが痛い、胃腸の不調、眠れない、疲れが取れない、イライラする、気持ちが塞ぐ、等の不調を訴えるスタッフが多々いるが、スタッフ同士での会話だと解決策が見つかりません。また、相談出来る人が職場にいるとは限りません。相談経験のあるスタッフが職場の保健室となり、定期的に話を聞く役割を果たします。また、必要に応じて健康支援(生活支援等)させていただきます。

Well be
導入までの流れ

1

お問合せ

こちらのサイトからお気軽にお問合せください。

2

ご相談

サービスについてご説明しながら、不明点を解消いたします。

3

お申込み

導入をご希望いただけましたら、ご契約手続きに入ります。

4

導入開始

導入準備を進めます。詳細は、お問い合わせください。

まずは
お気軽にお問合せください!

お問合せ